
安全情報のトレーサビリティを改良する安全モデリング言語「SafeML」の紹介 – Part1/3
ロボット、自動車、家電などの設計に必要不可欠な「機能安全」。設計をする人、安全分析をする人、安全情報を認証する人など、システムに関わり、かつ異なる専門を持つ様々な人たちの間で、安全設計の情報を効率的に伝達、管理する手法「SafeML」の紹介
ロボット、自動車、家電などの設計に必要不可欠な「機能安全」。設計をする人、安全分析をする人、安全情報を認証する人など、システムに関わり、かつ異なる専門を持つ様々な人たちの間で、安全設計の情報を効率的に伝達、管理する手法「SafeML」の紹介
動詞deモデリングは、どうして「誰もが簡単に」できるのか。このモデリング手法が機能する原理についてお話しします。
「モデリング」してますか? 今日は、「動詞de!! モデリング」、③C言語による実装編、という事で、実際にプログラミングに落としていく過程を、セイコーエプソンの萩原さんにお話いただきます。(①導入編、②実践編) では、萩原さん。よろしくお願いします。 モデリング習得3つの壁とその対応策 「オブジェクト指向の設計の敷居が高い」という点と「UMLの習得が難しい」という点、この部分について説明したいと思います。 オブジェクト指向にこだわらなければよい まず「オブジェクト指向の敷居が高い」というのはですね、対策としては「オブジェクト指向を使わない」と決める。「データ抽象」という、オブジェクト指向以前のものを使ってですね、それをやりきる、という形になります。 「データ抽象」が何かというと、データと関係する関数を同じ場所に置く、というものが「データ抽象」になります。 C言語でいうとですね、.cの所に関係するデータ、つまり変数と、その変数を使う関数を集める、ということですね。 別の言い方にすると、「モジュラーアプローチ」というようなものになってきます。これをクラスにする、という形になります。 .hと.cのペアですね。これをクラスと対応付けることができます。クラスの中で公開する関数はプラス、パブリック属性になりますが、これをヘッダーファイルに置きます。非公開にする関数は、Cですとstatic宣言した関数になりますね。変数は、基本的に非公開にしますので、static宣言します。 Cの場合、.cからヘッダーファイルにincludeします。この時、クラス図の関連線が対応することになります。このようにすると、C言語の技術者でもクラス図を描くことができます。まぁ、多分ですね、普段作っているCの構造、Cのソースコードと同じ構造のクラスがすぐ作れると思います。 使うUML図は3種類でよい。クラス図、コミュニケーション図、ステートマシン図 「UMLの習得が難しい」というものがありますが、これについてですね、使用するダイアグラムの種類を3つに絞りました。 1つはクラス図、もう1つはコミュニケーション図、最後は、ステートマシン図です。 クラス図というのは、先ほど言いましたように、要はファイル間の相関図です。「このファイルが、このファイルと関係する」つまりincludeしている、という状態を表します。そして、そのファイルに対して、こういう関数と変数があります、ということを図示するような形が「クラス図」になります。 もう一つ、コミュニケーション図、これは言ってしまえば、「関数呼び出し図」ですね。ファイルに関数がありますが、この関数を、このファイルから呼び出して、次にこの関数を呼び出す、という事がコミュニケーション図上に表現されています。 最後、ステートマシン図、状態遷移図ですね。 Cを使う、特に組込みのエンジニアの場合は、クラス図やコミュニケーション図を描けなくてもステートマシン図で描ける事があります。ま、描けない場合は努力してください、という話になってしまいますけども…。 これがステートマシン図です。この3つの図を使うことによって「UMLの図が多い」という事に対して、対応していく事ができます。C言語の設計者に対して大体30秒くらいで説明すればですね、大体ここら辺の図は使えるようになります。 萩原さん、ありがとうございました。組込みの現場では、いまだに、やはりC言語というのは重要な言語だし、よく使われてると思いますね。その中で、オブジェクト指向にこだわらずに、その「データ抽象」という重要な考え方を使って、今のC言語の技術者が良い設計をする為に使う、 そうですね、はい。 […]
誰でもできる「動詞deモデリング」の実践編です。「漁夫の利」をクラス図でモデリングします。
「腰部アシスト装置」の中に存在するパワー発生装置、回転力、電源電力などの関係、数学式をSysMLパラメトリック図を使ってモデリングします
動詞に着目した、誰でもできる「動詞 de!! モデリング」の導入編です。
匠Methodで目指す「ビジネスエンジニアリング」(その2:解説編)です。
DNV GLの山下さんによる、今、自動車業界で大変話題になっている「ISO26262」規格の「安全コンセプト表記法」の紹介。2回目の本レクチャーでは、設計成果物について、例を用いで解説くださいました。
ITの開発だけでなく、ITを活用するビジネス企画のシーンで最も注目されている「匠メソッド」のお話を匠BusinessPlaceの萩本様にお伺いしました。
自動車用 機能安全規格ISO26262の「安全コンセプト」について、現状の悩み、課題